ふきってどんなお野菜?
今月は「ふきの炊き込みごはん」が給食にでました✨
「ふき」は、今が旬のお野菜です。
炊き込みごはんには、写真のように緑色で筒のような形で入っていました。

子どもたちにとっては謎の緑のお野菜なのではないでしょうか?
調理する前の実物の「ふき」持って、子どもたちに見せに行きました☺
ゆめ・ふたば組の様子(0・1歳児)


葉っぱの大きさは顔の3倍くらいあります❕
茎の長さは身長より長いです。
とっても大きなお野菜をじーっと見つめていました👀
くろーばー組の様子(2歳児)

「ふき」を観察しながら大きなお口で「ふきの炊き込みご飯」をパクリ🥄
葉っぱや茎を触ってしっかり観察していました。
ひまわり組(3歳児)

「ふき」を見た瞬間「わあ!」と目をキラキラ輝かせていました✨
大きなお野菜にびっくりしてとても良い反応を見せてくれました☺
そして、この日の朝に「こいのぼり」の制作をしたひまわり組さんでは、葉っぱをひらひら泳がせて、「こいのぼり」と言っていました🎏
そら組(4歳児)

「傘みたい」みんなで順番に傘にして持って、とても楽しそうでした☺
「どうしてここがへこんでいるの?」
ふきの茎の下の部分はまん丸ではなく、一部が削れたような形をしています。それに気が付いてどうしてだろうと疑問に思っていました。
色々な野菜の茎の形を見比べる食育もおもしろそうだなと思いました。
たいよう組(5歳児)


匂いを嗅いでいる様子です。
「葉っぱの匂い」
生のふきからは独特のふきの香りはしませんでした。
「これ?」と炊き込みご飯の中に入っているふきを見つけて食べてくれました。
「おいしい!」
少し癖のあるお野菜なので苦手という子もいましたが食べることが出来ていて
全体的によく食べていたと思います✨
謎の緑のお野菜の正体を自分で触って、匂いを嗅いで確認しながら食べられたことが良かったかなと思いました。