マカロニきな粉づくり
園のおやつのなかで大人気メニュー、その名も“マカロニきな粉”!このマカロニきな粉をつくるクッキングをしました!
まずは、きな粉って何だろう?何からできているのか知るために、「だいずさんちはだいかぞく」という絵本を見ました。

大豆はお豆腐や醤油などいろんなものに変身できることやきな粉は大豆をすりつぶしてできていることを知りました!絵本に出てくるさまざまな大豆の仲間たちを見て、「あーこれ知ってる!」「今日の給食やん。」「お汁にはいってたな~」と言っていましたよ!
きな粉をつくるのに使う大豆を買いに行くことから始まりました。お買い物と聞いただけでテンションMAXです✨商店街にいざ出発すると…「お菓子買うん?」とすっかり豆のことを忘れていました!(笑) 誘惑のお菓子屋さんを通り過ぎて、お豆屋さんに到着しました。すると、入り大豆を発見👀「せつぶんのおまめください!」と大きな声で言えましたよ👏節分豆300gを無事に調達することができました。

節分お豆をまずはゆめ組さんに叩いてもらいます。袋にいれて手で触ってみたり、すりこ木で叩いてつぶしてもらいましたよ。

ゆめ組さんで小さくなった節分豆が、ひまわりさんのもとにやってきました!

それと、何にも味付けされていない茹でられただけのマカロニがやってきました…きな粉がかかっていない、いつもと違うマカロニの姿に「え、なにこれ…」とちょぴり啞然としていましたよ(笑)このままだったら甘くないおやつになってしまうとのことで、美味しいマカロニきな粉を食べるためにみんなでレッツクッキング!!
小さくなったお豆をすりこ木をもって、すり鉢のなかでどんどんと小さくしていきます。とんとんと叩いたり、力を込めてすりつぶしていきます。

つぶれてくると、「いいにおーい」と言っていましたよ。

しっかりとすりつぶしたところで、ふるいにかけてみると、皮が取り除かれて、さらさらのきな粉になりました!

「うわーきれい」「砂やん!」と言っていましたよ(笑)そこに砂糖も入れて、また混ぜます。遂に甘くて美味しいきな粉の完成です!
好きなだけ自分のマカロニにきな粉をかけていきました!欲張りさんがたくさんいましたよ(笑)

いつもよりもおかわりをする子がたくさんいました!自分で作ったおやつということで、美味しく感じたのかもしれませんね☺️

