おつきみ🌕
ふたば組(1歳児)
今年は10月6日がお月見の日ですね。
保育室にもお月様に関連する絵本を準備したり、制作をしたり、手遊びを楽しみながらこの日を楽しみにしていました。

「パパお月様とって」という絵本を見て、お月様をより身近に感じ、
・秋の収穫を祝う
・一年で一番月がきれいな日
・ススキを飾り災いから守ってもらう
・月に見立てた団子を食べ、収穫を感謝したり、健康に過ごせますようにと願う
など、諸説はありますが、お月見とは??という話をしました。

みんなでお月見団子を作ろう!!ということで、お餅に見立てた小麦粉粘土を準備し、餅つきをしました。よいしょー!!という元気な掛け声のもと、おいしそうな柔らかいお餅が完成!!触ってみると本当に柔らかくておいしそう!!

コネコネしたり、丸めたりして団子を作り、三方に重ねて出来上がり!!

ススキも飾って記念撮影をしました。

午後からはおやつの時間に、お餅ではなくお芋のお団子を給食先生とみんなで作りいただきました。

伝統の季節の行事に触れることも大切にしていきたいですね。
